アンチエイジング科
アンチエイジングの歴史
人類は「永遠の命」に挑み続けている
人間は、誕生→発育→成熟→衰退という経過を経て人生に終止符を打ちます。
全ての生物は加齢とともに老化を迎えます。 人生の途中で事故や病気で命を奪われないかぎりプログラムされた寿命によって人は死を迎えます。 子供の頃の瑞々しかった肌は加齢によってシミやシワが目立ち始め、外的要因や病的因子によって、さまざまな病気を起こし死を迎えます。
アンチエイジングという言葉は、1970年に医療技術が進んでいるのに病気が増えたこと、このままでは医療保険制度は崩壊するという危機感から生まれました。 生活習慣を見直し、ビタミンやミネラルをしっかり摂ることで病気を予防する目的です。 しかし人類は紀元前のはるか昔から「不老不死」という夢の目標に向かって進んできたのです。 最先端の医学においては、「全能性を持つ初期化された細胞」を作り出すことも可能となり、20年前にいわれていた「人間は125歳まで生きられる」は、最先端医学では「人間は150歳まで元気に生きられる」ということが可能になる日が近づいています。
【アンチエイジング講座】
老化の原因や老化を防ぐメカニズムを理解し、正しいエイジングケアを学びます。
カリキュラム終了後にディプロマを発行します。
1日研修受講で資格取得可。
資格取得後フォローアップ研修あり。